けろやん。メモ

はじめまして。こんにちは。

 三原山を年表で読んでみると・・・

ケッコウ前から、見やすくてコンパクトにまとまっている日本近現代史年表を探していた。大学受験の参考書コーナーでも探した。見つからなかった。三ヶ月くらい前に、「おお、これはちょっと良いかも・・・」というブツを見つけて、本屋をメモしておいたのだが、その後、当該本屋を覗くと、覗く前に潰れていた。探していた年表は、どこかに消えた。

「買っておけば良かった!」と少し思ったのだけど、正直、「これぞ!俺の年表!」というものではなかったので、後悔していない。

で、今日、別件の本を購入に大きな書店を覗いて、文字通り目を皿にして、アッチの本をバラリと見て「ああ、ダメだ」、コッチの本をバサリとめくり「ああ、ダメだった」と、半ば、諦めかけてきたところで、平台に転がっていた本が目に付いた。誰かが棚から出して、平台に捨て置いたものらしい。

それが、こちら。

早わかり20世紀年表 (別冊朝日年鑑)

早わかり20世紀年表 (別冊朝日年鑑)

20世紀の出来事をを年別に見開きで記したもの。従って、1901年(1900年ではないですよ!)から、1999年までが見開きにまとまっている。あれ?20世紀末って、2000年じゃなかったっけ?まあ、刊行されたのが2000年3月ということで、仕様が無い愛嬌ということで。

この本が優れているのは(まだチラチラとしか読んでいないけど・・・)、一つには、月日で改行されていること。分り難いので、1933年(昭和8年)から引用してみると、

1.3 日本軍、山海関を占領
1.5 日本軍の「北満討匪」終わる
1.9 大島三原山で実践女学校生徒が投身自殺。以後自殺の名所となる

となっていること。これはとても見やすいです。で、なぜこの辺りを引用したかというと、

http://d.hatena.ne.jp/kerodon/20070605/1181041456

で触れた「畢生の大作」の第三部が刊行されたのです!そして、読み始めたところ、大島三原山の記述が!!

で、この年表本が優れていることの二つ目は、例えば「惑星ヒトラー氏 遂に政権を掌握す」(原文は旧字体)という見出しの当時の新聞記事が、少しではありますが、毎年(すなわち一年に一記事)、掲載されているのです。難しく語るとジャーナリズム?の姿勢というか「言葉」に込められた時代の雰囲気が少しわかります。

話が、グダグダになってきましたが、歴史関係の本を読むとき、手元に「年表」があると理解が深まると思います。