けろやん。メモ

はじめまして。こんにちは。

名刺代わりの小説10選(国内文芸作品篇)

ツイッターに投稿したのを置いておこう。

ブログだとAmazonの書影で映えるしね。

あと、せっかくなのでセレクトした作品に、一言コメントを付しておこう。

それにしても、今回の文芸作品篇を見てもらうのは、なんだか恥ずかしいなあ・・・。

でも始めましょう。

1.太宰治人間失格」(角川文庫)

ちがう系統ですが「富嶽百景」とかも好きです。

2.芥川龍之介杜子春」(新潮文庫

インパクトでは「歯車」なんだけど。・・・やっぱり好き。

3.梶井基次郎檸檬」(角川文庫)

これは正真正銘に大好きな作品。

4.夏目漱石「行人」(岩波文庫

主人公と兄嫁が同室で眠る(寝るじゃない!)場面にヤラれました。

5.西村賢太「墓前生活」(角川文庫)

破天荒とか無頼の作家と呼ばれる西村賢太。しかし、その出発点はわりと静かなものだったのです。

6.坂口安吾堕落論」(集英社文庫

小説ではないのですが・・・問答無用でしょう!

7.安部公房「終わりし道の標に」(講談社文芸文庫

Amazonの書影は講談社文芸文庫版で、これはもともと真善美社版とよばれるものを基にしています。新潮文庫で出ているものとは異動が大きく、前者の講談社文芸文庫版がおすすめです。

8.大江健三郎「遅れてきた青年」(新潮文庫

幼少期、家に転がっていたのを読みました。母が大江さんと高校の同窓で、学年は違うもののよくお見かけしていたそうです。

9.村上春樹ねじまき鳥クロニクル」(新潮文庫

ハルキストではないですが、この作品だけは何度も繰り返し読んでいます。救済の文学というのが、私の位置付けです。

10.上田秋成雨月物語」(角川ソフィア文庫

時代を超えて打ち迫る妖艶なる世界。

あと忘れていたものなどの拾遺です。

島崎藤村「夜明け前」(岩波文庫
木曽路はすべて山の中である」の冒頭の一文にノックアウト。重厚な物語も魅力的です。

鴨長明方丈記」(光文社古典新訳文庫

方丈の庵に経典と楽器を抱えて引きこもる。夢の世界だなあ。

伊藤整「若い詩人の肖像」(小学館


三島由紀夫奔馬」(新潮文庫

最後の場面の絵画的な美しさに尽きます。

(本稿以上)