けろやん。メモ

はじめまして。こんにちは。

 天藤真「遠きに目ありて」(創元推理文庫):論理が着地することの楽しさ。

書いた。
けろやん。メモープロブロガーから「遠きに目ありて」へ。
続きを書きます。

遠きに目ありて (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)

遠きに目ありて (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)

ーーー
本作は5作品が収録されている短編集。私の大好きな直球連作短編集というわけではないけど、主人公信一少年の成長が通底するという意味では連作のそれと捉えることも可能。これは(私の)牽強付会かもしれないけど。
成長。最後の作品に登場する「4月病」という言葉において端的に凝縮されるのだが、読者には余韻を与えるのみで作者は回収しない。個人的には、読了直後は本作品集の続編が物されて回収(も含めた部分の魅力)を堪能したいと思ったが、このエントリを書いているいまは回収を提示されたくないという思いが強い。
ーーー
書いていく順番を間違えたせいで、いきなり電波系エントリになっているんだけど、感想文をガンガン書いていくぞ!
第一話「多すぎる証人」について書いていくんだけど、当該作品の完全にネタバレありなのでご注意を。
犯人は奥さんであり、被害者はその主人である。トリックは殺害時に死んでいなかったパターン。ケレンは目撃者の犯人と思しき人物に対するまったく一致しない証言。そして、最大の魅力はというと・・・被害者の言葉にこめられたロジック。
ネタバレ注意!と書いておいて、いきなり犯人を書いちゃうのはいかがなものか?と思わないでもないんだけど、正直、ここは大きな問題じゃない(と私は思っている)。
ついでにチョット補足しておくと被害者は女遊びに金(子どもの教育費も含む)を蕩尽していて、思い余った奥さんが殺害に及んだという背景もあります。
ーーー
信一少年の謎解き部分を引用する。

デハ ドウシテ ミンナガ ソノヒトヲ カバッタカ。ナカノイイ チームメートデ、ウンガ ワルクテ、ソンナコトニ ナッタノヲ、カワイソウニ オモッタカラ ダロウカ。ボクハ モット ツヨイ ワケガ アルトオモウ。ソレハ ヒガイシャノ ユイゴンダ」

まず説明しなくてはならないのは、なぜカタカナの羅列であるのかということ。この言葉を発する信一少年は重度の脳性マヒを患っていて、車椅子生活を送り、一人での外出はおろか日常会話もカタカナのタイプライターを使用せざるをえないのである。これが本エントリの冒頭に述べた「成長」に結びつくのだが、それは今回置いておく。
さて、この引用文から事件状況を説明してみよう。
犯人の奥さんは、団地の高層階で主人を殺害したあと、地上の広場に降りてきて、バレーボールチームの仲間と合流する。うすうす事情を察した仲間たちが加害者を庇うために、警察の聴取に対して様々に異なる証言をして表題「多すぎる証人」ができあがるのである。
そして、先に述べたように、被害者が殺害時に死んでいなかったパターンが故に、加害者が現場から離れた場所にいるときにユイゴンを残して絶命することで、私たち読者は翻弄されるのである。
ーーー
さてここからがエントリの本題である。先の引用のつづきを引用する。

ヒガイシャハ ハンニンノナヲ イオウト スレバイエタ。イワズニ シンダ。カワリニ コドモヲ タノムト イッタ。イノチガケデ。ソノキモチニ ミンナガ ウタレタノダ、トオモウ。ミンナコドモノイル ハハオヤダッタ。ボクノ オカアサンモ モシ アノチームノ ナカマ ダッタラ、ソウシタ、トオモウ。」
(赤太字化は引用者)

そう。被害者である主人は奥さんが犯人であると、衆人環視に向かって言おうとすれば言えたのだ。でも言わなかった。代わりに何を言ったか。「子どもを頼む!」と言ったのだ。誰に向かって?自分を害した犯人向かってである。女遊びで子どもの教育費にも手を付けてきたことを脳裏に浮かべての最期の思いであろう。
ーーー
ミステリ界には、犯人を庇ったが故に混迷を深めていくパターンがある。本作品もその一例であろう。類型化せよ!とかなんとか言われたら、そのように解体再構築する野暮な所業に及ばざるをえない。しかし、この「子供を頼む!」という最期の叫びに匹敵する作品は、そうそうあるものではないと思う。
そして、こういう「ロジック」こそがミステリを読む楽しみなんだなあ、とあらためて思った次第です。